日本特殊畳とは

老舗畳屋「田端屋」から
生まれた日本特殊畳

「日本特殊畳株式会社」は昭和32年に創業した
老舗畳屋「田端屋」を母体として生まれた会社です。

日本の家屋には古来から畳の文化が息づいてきましたが、現代は生活環境の変化に伴いフローリングが増えています。田端屋は創業以来、昔ながらの伝統的な製法を守るだけでなく、新しい製法を取り入れながら、伝統的な畳の良さを大切にしてきました。そして、その想いはこれからも変わることはありません。

「日本特殊畳株式会社」は
昭和32年に創業した
老舗畳屋「田端屋」を
母体として生まれた会社です。

日本の家屋には古来から畳の文化が息づいてきましたが、現代は生活環境の変化に伴いフローリングが増えています。田端屋は創業以来、昔ながらの伝統的な製法を守るだけでなく、新しい製法を取り入れながら、伝統的な畳の良さを大切にしてきました。そして、その想いはこれからも変わることはありません。

現代の生活にあわせた畳を開発

伝統的な畳の良さを「田端屋」で大切にしつつ、日本特殊畳では現代の生活にあわせた機能性の高い畳を開発、製造して「畳」を進化させていきます。一例としては、場所によってカビが発生してしまっていた畳に着目し、大胆にも畳床の全体に穴を開け、畳下の湿度調整を簡易することによりカビの発生を抑制できる「メッシュクリーン®」。室内における抗菌・抗カビ・抗ウイルスに着目した、株式会社神戸製鋼所との共同開発商品である通常の抗菌剤とは一線を画する「KENIFINE™」を練り込んだ畳表は、機能畳としての撥水性・お手入れの簡易さはもちろんの事、集団生活の場において発生しやすい季節ごとの集団感染などの抑制にも期待できる畳表なのです。そのようにいろいろなアイデアを形にしていき、畳という床材の新しい可能性を模索していく畳屋なのです。

日本人の心に響く畳

どこかほっと心が安らぐ畳の風景

畳のある風景を見ると、どこかほっと心が安らぐようなことはありませんか。わたしたちは畳には日本人の心に響く美しさと温もりがあると考えています。肌に触れるしなやかさ、素朴な香り、青々とした新しい畳が年月を経て次第に味わい深い風合いに変化していく趣き。きっとそれらが日本人の心の奥深くに眠っている侘び寂びの心に訴えかけるのではないでしょうか。そんな日本人の心に響く本来の魅力を守りながら、より機能的で皆様の生活をより良くするような畳を生み出していきたいと願っています。

日本人の心に響く畳

どこかほっと心が安らぐ畳の風景

畳のある風景を見ると、どこかほっと心が安らぐようなことはありませんか。わたしたちは畳には日本人の心に響く美しさと温もりがあると考えています。肌に触れるしなやかさ、素朴な香り、青々とした新しい畳が年月を経て次第に味わい深い風合いに変化していく趣き。きっとそれらが日本人の心の奥深くに眠っている侘び寂びの心に訴えかけるのではないでしょうか。そんな日本人の心に響く本来の魅力を守りながら、より機能的で皆様の生活をより良くするような畳を生み出していきたいと願っています。

新しい畳文化

畳には日本古来からの知恵により、断熱・調湿などさまざまな利点があり長年日本の家屋で使用され続けてきました。しかしながらそんないくつもの利点を持った畳が現代の住まいから姿を消しつつあります。その畳にどんな機能があれば、皆様にもう一度畳の良さを実感していただけるだろうか…わたしたちはそんな課題に長年向き合ってきました。

お子様やペット、介護が必要な現場で
畳が解決する問題

そして、お子様やペットのいるご家庭、介護が必要な現場、そんな身近なシーンで畳が解決できることがあるということに気づいたのです。畳を変えることで今まで手がかかっていた清掃の手間を省いたり、転倒やけがを未然に防いだり。そんな発想から新しい価値を持った畳が生まれました。これからも、現代の生活スタイルに合わせた、皆様の日々の生活に寄り添う畳を開発し続け、新たな畳文化を追求してまいります。