茶筅でお茶を点てる動作を楽しみ、振る舞うことを楽しみ、美味しく飲み干す。そして、畳が加わることで日本の情緒をさらに感じていただけます。このキットは抹茶を飲むきっかけと、茶道体験を提供し、繰り返し使用できる道具を揃えておりますので、日常的に心と体を豊かにする特別なお土産として、価格以上の価値をお約束します。ミニチュアながらも本格的な「畳」と「茶道具」を使用し、「茶室」のイメージを再現することに注力しました。
Tatami de お茶について紹介した動画です。
動画のロングバージョンはこちら
抹茶碗は茶道文化において重要な役割を果たしており、美しさと実用性を兼ね備えています。
抹茶にはリラックス効果があり、美味しく飲みながら、知人や恋人・パートナーとコミュニケーションを深め、プライスレスな時間を演出します。抹茶は豊かな風味と香りが、洋菓子にも和菓子にも見事に調和します。
お茶と深いつながりがあるのが、日本の床に使われる「畳」です。
古来から現代まで茶道は畳の上で行われ、心の落ち着きをもたらす空間としての役割を果たしています。
このキットの畳には緑茶飲料から抽出したあとに排出される茶殻を練り込んだ芯材と、畳の製造工程で廃棄される端材を有効活用しており、SDGsの目標達成に貢献しています。
千利休(せんのりきゅう、1522年 - 1591年)は、日本の茶道の大成者であり、茶の湯の精神を深めた重要な人物です。千利休はシンプルでありながら深い美を追求し、茶道における「わび・さび」の概念を確立しました。利休は、茶室の設計や茶器の選定においても独自の美意識を持ち、後の茶道に多大な影響を与えました。彼の教えは、心の平安や人との調和を重視し、今日の茶道にも受け継がれています。堺出身の千利休が広めたお茶の文化をさらに世界に広めていければと思っております。
会社名 | 日本特殊畳株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒593-8312 大阪府堺市西区草部692番地 |
TEL | 072-273-1094 |
FAX | 072-271-3364 |
info@tokushu-tatami.com | |
代表者 | 田端 雅司 |
グループ会社 | 田端屋(タバタ株式会社) |